いずれにせよ金の要る改革だが、高校授業料の無料化にかかる予算を転用すれば、まったくむりな話でもないだろう。何ごとにも抜本的な改革を標榜する新政権に期待して、これは私が夢見るささやかな提案である。
My proposals for education reform would be costly. Nevertheless, they should not be too difficult to realize if the proposed initiatives were financed by what would otherwise be appropriated for eliminating high school tuition. I made these proposals due to my expectations for the new government, which advocates fundamental reforms in just about everything.
日本語の「金の要る改革だが」という表現には主語が明示されていませんが、英語では主語が欠かせません。そのため「私の教育改革に向けての要求」を主語としています。このシリーズの最後に「日本語」と「英語」の極めて大きな違いの一つが明確な形で出てきました。
語彙説明:
reform: 改革
costly:高価な、費用のかかる
nevertheless:にも拘わらず
otherwise:さもなければ
appropriate:を充当する
eliminate:を取り除く
tuition:授業料
due to :・・・のために(because of, owing to の意味でも使われる)
expectation:期待
advocate:を擁護する、を支持する、を主唱する
「日本語」と「英語」の表現方法の違いに焦点を当てた今回の自習帖シリーズは今回で終了です。明日から1月4日までは毎日「昭和史」を取り上げ、英語の教材については1月5日から掲載を再会します。
今日はクリスマス・イブ、そして明日はクリスマス(主の降誕)です。幼な子イエスを最初に見たのは、昼も夜も羊の世話をしていた(社会的な地位は低い)羊飼いたちでした。救い主が生まれたと聞いて「あとで見に行くよ」といわないで、すぐかけつけました。人のために何かできますように。
My proposals for education reform would be costly. Nevertheless, they should not be too difficult to realize if the proposed initiatives were financed by what would otherwise be appropriated for eliminating high school tuition. I made these proposals due to my expectations for the new government, which advocates fundamental reforms in just about everything.
日本語の「金の要る改革だが」という表現には主語が明示されていませんが、英語では主語が欠かせません。そのため「私の教育改革に向けての要求」を主語としています。このシリーズの最後に「日本語」と「英語」の極めて大きな違いの一つが明確な形で出てきました。
語彙説明:
reform: 改革
costly:高価な、費用のかかる
nevertheless:にも拘わらず
otherwise:さもなければ
appropriate:を充当する
eliminate:を取り除く
tuition:授業料
due to :・・・のために(because of, owing to の意味でも使われる)
expectation:期待
advocate:を擁護する、を支持する、を主唱する
「日本語」と「英語」の表現方法の違いに焦点を当てた今回の自習帖シリーズは今回で終了です。明日から1月4日までは毎日「昭和史」を取り上げ、英語の教材については1月5日から掲載を再会します。
今日はクリスマス・イブ、そして明日はクリスマス(主の降誕)です。幼な子イエスを最初に見たのは、昼も夜も羊の世話をしていた(社会的な地位は低い)羊飼いたちでした。救い主が生まれたと聞いて「あとで見に行くよ」といわないで、すぐかけつけました。人のために何かできますように。