前回で英作文の練習は終わりました。日本語を英語に置き換えるのに多彩なやり方があるのに気がつかれたものと思います。そんな時に役に立つ5つのテクニックを最後にご紹介します。「英文表現力を豊かにする例解 和文英訳教本」(小倉弘 プレイス)からの引用です。但し、以下は数ある言い換えの1つであって、もっと的確な言い換えもあるでしょう。
(1) 名詞が思い浮かばないか、思い浮かんでも可算名詞にすべきか不可算名詞にすべきか迷った時に「how」を使う方法。
「読書の喜び」⇒「読書が如何に興味深いか」⇒how interesting reading is
「眠りの量」⇒「あなたがどの位の量寝るか」⇒how much you sleep
「病人の気持ち⇒「病気であることがどんなに感じるか」⇒how it feels to be ill
「見る者の心」⇒「あなたがどのように感じるか」⇒how you feel
「知識の宝庫」⇒「それらの本がどれほど多くの情報を持っているか」⇒how much information those books have
「思いやりの大切さ」⇒「他人に対して親切であることがどんなに大切か」⇒how important it is to be kind to others
「人生の密度の濃さ」⇒「人生が如何に意味のあるものか」⇒how meaningful life is
(2) 名詞が思い浮かばないか、思い浮かんでも可算名詞にすべきか不可算名詞にすべきか迷った時に「what」を使う方法。
「風景」⇒「あなたが見ている物」⇒「what you see」
「自分の行動」⇒「あなたがやる事」⇒「what you do」
「言葉の持つ力」⇒「あなたが言う事」⇒「what you say」
「教える内容」⇒「あなたが教えなければならないこと」⇒「what you have to teach」
「教える側の人間性」⇒「先生とはどんなものか」⇒「what teachers are like」
(3) 名詞が思い浮かばない時に「the way」を使う方法。
「日本人の生活様式」⇒「日本人の生きる方法」⇒「the way Japanese people live」
「脳の働き」⇒「脳が働く方法」⇒「the way the brain works」
「一つの場所に安住しない姿」⇒「彼が一つの場所に決して定住しないであろうやり方」⇒「the way he would never settle down in one place」
(4) 動詞が思い浮かばないときに「there is」を使う方法。
「交通が渋滞する」⇒「通りで交通渋滞がある」⇒「there is a traffic jam on the streets」
「さまざまな変化が出ている」⇒「多くの変化がある」⇒「there are many changes」
(5) 動詞、形容詞、副詞を強調したいとき「really」を使う。
「すっかり引きこまれた」⇒「I was really into it.」
「イタリア人は底抜けに明るい」⇒「Italians are really outgoing.」
「・・・にあらためて感謝する」⇒「be really grateful to …」
(1) 名詞が思い浮かばないか、思い浮かんでも可算名詞にすべきか不可算名詞にすべきか迷った時に「how」を使う方法。
「読書の喜び」⇒「読書が如何に興味深いか」⇒how interesting reading is
「眠りの量」⇒「あなたがどの位の量寝るか」⇒how much you sleep
「病人の気持ち⇒「病気であることがどんなに感じるか」⇒how it feels to be ill
「見る者の心」⇒「あなたがどのように感じるか」⇒how you feel
「知識の宝庫」⇒「それらの本がどれほど多くの情報を持っているか」⇒how much information those books have
「思いやりの大切さ」⇒「他人に対して親切であることがどんなに大切か」⇒how important it is to be kind to others
「人生の密度の濃さ」⇒「人生が如何に意味のあるものか」⇒how meaningful life is
(2) 名詞が思い浮かばないか、思い浮かんでも可算名詞にすべきか不可算名詞にすべきか迷った時に「what」を使う方法。
「風景」⇒「あなたが見ている物」⇒「what you see」
「自分の行動」⇒「あなたがやる事」⇒「what you do」
「言葉の持つ力」⇒「あなたが言う事」⇒「what you say」
「教える内容」⇒「あなたが教えなければならないこと」⇒「what you have to teach」
「教える側の人間性」⇒「先生とはどんなものか」⇒「what teachers are like」
(3) 名詞が思い浮かばない時に「the way」を使う方法。
「日本人の生活様式」⇒「日本人の生きる方法」⇒「the way Japanese people live」
「脳の働き」⇒「脳が働く方法」⇒「the way the brain works」
「一つの場所に安住しない姿」⇒「彼が一つの場所に決して定住しないであろうやり方」⇒「the way he would never settle down in one place」
(4) 動詞が思い浮かばないときに「there is」を使う方法。
「交通が渋滞する」⇒「通りで交通渋滞がある」⇒「there is a traffic jam on the streets」
「さまざまな変化が出ている」⇒「多くの変化がある」⇒「there are many changes」
(5) 動詞、形容詞、副詞を強調したいとき「really」を使う。
「すっかり引きこまれた」⇒「I was really into it.」
「イタリア人は底抜けに明るい」⇒「Italians are really outgoing.」
「・・・にあらためて感謝する」⇒「be really grateful to …」